fc2ブログ

eri colorful days   

TOP >  整理・収納 >  プチお掃除&お片付け >  シュークローゼットの衣替え

シュークローゼットの衣替え

20013.05.22


暑くなってきましたね~

きのう、玄関のドアを開けて風を通していたら、

急に靴を整理したくなって

30分くらい、プチお片付けしました。

つまり靴の衣替えかな。

気が向いたときにするのが、私流です。


まず、履いていない靴、

これからも履かないだろうと思う靴、

小指が当たるのに、車の時に履こうなんて

とりあえずとっておいた靴。

思い切ってサヨナラしました。


それから、棚板に敷いている紙を敷きかえて、

いちばん出し入れしやすい場所に、

季節の靴をうつす。


これからは、サンダルや白っぽい靴が主役ですよね。

冬っぽい靴は、ちゃんとお手入れして、

高い棚、低い棚でお休みしてもらいます。


お疲れ様~


今日は、このまえの「空間の大切さ」つながりで、

シュークローゼットの一部をご紹介しますね。


我が家のシュークローゼットは、天井からほぼ床まで、

びっしりあるタイプです。

壁一面なので、かなり収納できます。

画像は上半分ですが。

(結構靴が多いのも事実



このシュークローゼット、

扉が4枚あり、観音開きになっています。

扉二枚分のスペースに、長い棚板があり、靴が横4足並びます。

でも、傘立ての関係か、

あとの扉2枚分は、棚板が長い1枚板ではないんです。

真ん中に縦に板があり、扉ごとに棚板がはいってます。

うまく説明できず、分かりにくいかもしれませんが… 

ごめんなさい!

つまり、幅のせまい棚板もあるわけです。





このスペースは、私の靴も二足並べることが不可能な幅。

中途半端なんですよね~


…と、不満を抱きながら、

わたしの靴ではなく、夫の靴を収納しています。

どうせ一足しか入らないなら、

大きい靴のほうがいいかと。



靴の左右の空間…

以前は、靴を左右どちらかに寄せて、

棚板二段使って、一足ずつ私の靴を入れたり、

折りたたみ傘を入れたりしていました。

空間を活用しよう!と思って。


でも、どうでしょう。

靴を真ん中に置いて、左右を開けておくと、

取り出しやすいし、見た目にもキレイでしょ。

無理に、空間を使う必要はないんですね。



ちなみに、靴の下には、

靴が入るサイズの箱のふたを敷いています。

全部ではありませんが。

こうすることで、引き出しみたいになって、

靴が取り出しやすいんです。

上の棚板に、手の甲を引っ掛けることもないので、

一石二鳥です。






箱が大好き♥

汚れたら捨てられるし、静電気が起こりにくいでしょ。

 
だから、いただき物などで、箱が我が家にやってくると、

うれしい~!

品定めして、どこかに使えないかな~と

家中うろうろしながら、クローゼットの扉をあちこちあけてます。



d_02 ブログランキング パナー青




関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可