2013-06-10 (Mon)✎
2013.06.10
ドライヤーのお尻の部分、
吸気フィルター?なんていうのか分からないけど、
空気が入るとところがあるでしょ?
お掃除してますか?
何年か前、壊れたのをきっかけに、
かなりパワーのあるドライヤーに買い換えたんです。
でも、しばらく使っていたら、
ちょっとパワーが落ちたかしら?
そう思っていたら、息子が見つけたんです。
ドライヤーのお尻に、綿のようなものがいっぱい!
キャ~ って感じ
いままで、そんなことはなかったけれど、
パワーがあるドライヤーは、それなりに空気を吸うわけよね?
つまり、綿埃も一緒に吸っているということ。
見つけてしまった以上、その綿埃を取り除きたい!
でも、金属の蜂の巣のようなカバーがかかっていて、
そこには、細かい網状の布が張ってあるんです。
その蜂の巣と布の間に、綿埃が入り込んでいるわけ。
一体化しているものだから、はずせないの。
だから、その綿埃がとれないんです。
どうやってとればいいの!!
ピンセットを持って来たり(蜂の巣に先が入らない)、
安全ピンの先でそっとつついたり(綿がまったく引っかかってこない)
お箸の先も試したような…
でも、どれもこれもダメ。
イライラしてきて、諦めようとした瞬間、
ひらめいたのは「つま楊枝」
しかも、その頭の部分です。
どうしてかわかりますか~?
頭の部分には溝があって、
そこに綿が引っかかるだろうと、ピンと来たんです。
案の定、蜂の巣の中につま楊枝の頭を入れ、
くるくる回すと(ここがポイント)
綿がからまってついてくるんですよ(^^)/
とっても嬉しくて、夫と息子を前に、実演してあげました。
得意そうに…
自画自賛でしたね。
実家の母にまで、ノウハウを教えてあげました(^.^)
前置きが長くなりましたが… m(__)m
きょう、ピンチヒッターの左手で、ドライヤーのお尻をお掃除。
こんな感じです。
画像で説明した方が、ずっとわかりやすいですよね。

こんなにとれちゃった。
コレ、つま楊枝のお尻に綿埃を巻きつけたあと、
小さな蜂の巣から、そのまま引き抜くのに、技が必要なんですよ。
欲張ってたくさん巻きつけると、
綿埃が、蜂の巣を通らなくなるのでご注意を!

子どもの頃から、難しい数学を考えるのは苦手だけど、
この手のことを解決するのは楽し~い
お掃除、お片付けも十人十色。
オリジナルが楽しいですよ。
きょうは、ちいさな自己満足の日でした。

ドライヤーのお尻の部分、
吸気フィルター?なんていうのか分からないけど、
空気が入るとところがあるでしょ?
お掃除してますか?
何年か前、壊れたのをきっかけに、
かなりパワーのあるドライヤーに買い換えたんです。
でも、しばらく使っていたら、
ちょっとパワーが落ちたかしら?
そう思っていたら、息子が見つけたんです。
ドライヤーのお尻に、綿のようなものがいっぱい!
キャ~ って感じ

いままで、そんなことはなかったけれど、
パワーがあるドライヤーは、それなりに空気を吸うわけよね?
つまり、綿埃も一緒に吸っているということ。
見つけてしまった以上、その綿埃を取り除きたい!
でも、金属の蜂の巣のようなカバーがかかっていて、
そこには、細かい網状の布が張ってあるんです。
その蜂の巣と布の間に、綿埃が入り込んでいるわけ。
一体化しているものだから、はずせないの。
だから、その綿埃がとれないんです。
どうやってとればいいの!!
ピンセットを持って来たり(蜂の巣に先が入らない)、
安全ピンの先でそっとつついたり(綿がまったく引っかかってこない)
お箸の先も試したような…
でも、どれもこれもダメ。
イライラしてきて、諦めようとした瞬間、
ひらめいたのは「つま楊枝」
しかも、その頭の部分です。
どうしてかわかりますか~?
頭の部分には溝があって、
そこに綿が引っかかるだろうと、ピンと来たんです。
案の定、蜂の巣の中につま楊枝の頭を入れ、
くるくる回すと(ここがポイント)
綿がからまってついてくるんですよ(^^)/
とっても嬉しくて、夫と息子を前に、実演してあげました。
得意そうに…
自画自賛でしたね。
実家の母にまで、ノウハウを教えてあげました(^.^)
前置きが長くなりましたが… m(__)m
きょう、ピンチヒッターの左手で、ドライヤーのお尻をお掃除。
こんな感じです。
画像で説明した方が、ずっとわかりやすいですよね。

こんなにとれちゃった。
コレ、つま楊枝のお尻に綿埃を巻きつけたあと、
小さな蜂の巣から、そのまま引き抜くのに、技が必要なんですよ。
欲張ってたくさん巻きつけると、
綿埃が、蜂の巣を通らなくなるのでご注意を!

子どもの頃から、難しい数学を考えるのは苦手だけど、
この手のことを解決するのは楽し~い

お掃除、お片付けも十人十色。
オリジナルが楽しいですよ。
きょうは、ちいさな自己満足の日でした。

- 関連記事
-
- パソコンをスッキリさせたい! (2013/06/19)
- ID・パスワードの管理方法 (2013/06/14)
- これでバッチリ!ドライヤーのお手入れ (2013/06/10)
- 換気扇のお掃除~お手軽編 (2013/06/03)
- 蛇口にご褒美 (2013/05/29)
スポンサーサイト
No title * by もろお えり
ひなた猫さん
あら~蜂の巣小さいのね。どうしたらいい?
それにしても、お掃除しやすいように設計してくれればいいのにね。
あら~蜂の巣小さいのね。どうしたらいい?
それにしても、お掃除しやすいように設計してくれればいいのにね。
この手の作業は私も大好きですが、うちの蜂の巣は細かくて
無理でした。外れたらいいのに…。
どうやってやろうか、考えるのは楽しいですね。
学校の時のあれこれは、そのための練習だったような気がします。
実用してるのは、九九ぐらいだし。