2013-12-23 (Mon)✎
2013.12.22
冬至の日には、柚子湯にはいるという習慣は、
江戸時代に始まったとか。
「柚子湯にはいると、風邪を引かない」
これは、湯治=冬至 の語呂合わせという説もありますが、
柚子には血行促進作用があって、
風邪予防のほか、冷えや神経痛にも効果があるとか。
また、南瓜を食べる習慣もありますね。
今年もあと1週間となりました。
風邪を引かず、元気にお正月を迎えたいですね。
我が家では、柚子湯用に、柚子をいくつか用意していました。
スーパーで盛んに宣伝していたので、忘れずに…(^.^)
でも、なんと一番湯に入った息子が、
入浴剤をいれてしまったんです(>_<)
柚子を買ったことを伝えていなかったんです~
がっかり…
我が家の冬至は、明日ということになりました
風邪ひかないで済むかしら…?

↑ ランキングに参加しています。
よかったら、クリックお願いします(^.^)
冬至の日には、柚子湯にはいるという習慣は、
江戸時代に始まったとか。
「柚子湯にはいると、風邪を引かない」
これは、湯治=冬至 の語呂合わせという説もありますが、
柚子には血行促進作用があって、
風邪予防のほか、冷えや神経痛にも効果があるとか。
また、南瓜を食べる習慣もありますね。
今年もあと1週間となりました。
風邪を引かず、元気にお正月を迎えたいですね。
我が家では、柚子湯用に、柚子をいくつか用意していました。
スーパーで盛んに宣伝していたので、忘れずに…(^.^)
でも、なんと一番湯に入った息子が、
入浴剤をいれてしまったんです(>_<)
柚子を買ったことを伝えていなかったんです~
がっかり…
我が家の冬至は、明日ということになりました

風邪ひかないで済むかしら…?

↑ ランキングに参加しています。
よかったら、クリックお願いします(^.^)
- 関連記事
-
- 満月のパワー (2014/05/12)
- 啓蟄 (2014/03/07)
- 冬至 (2013/12/23)
- 大雪 (2013/12/07)
- 霜月 ~11月 (2013/11/01)
スポンサーサイト