fc2ブログ

eri colorful days   

TOP >  整理・収納 >  いまどきの年賀状の整理法

いまどきの年賀状の整理法

2016.01.11


毎年、年末には、年賀状まだ書いてな~い…(>_<) と

焦っている私ですが、

頂くのは、やはり楽しみですよね。


先日新聞に、年賀状の整理と題して,

「データ保存、住所録も作成」という方法が紹介されていました。


年賀状が年々増えてくると、保管も面倒ということで、

デジタルデータにして保存すれば、実物は処分できるという。

一番手軽な方法としては、スマホで年賀状の裏表を撮影し、

クラウド上に保存するという無料アプリがおススメとか。

スマホで取り込んだデータは、パソコンに送信して管理することも可能!


ほかにも、いろいろな方法が紹介されていて、

すごいな~ と感心しちゃいました。

私は、宛名はすべて手書き、

もちろん、パソコンに住所録すらつくっていない状態…

年賀状のデジタル保存どころではありません(>_<)


実際、毎年ギリギリになって、慌ててはいますが、

宛名を手書きするのは、嫌いではないということもあります(^_^;)


実際、デジタル化は、効率のよい方法ではありますね。

それも、保存という意味では、収納場所もとらず、

よい方法かもしれません。


いまのところ私は、頂いた年賀状は、

シンプルに輪ゴムでまとめています。

ファイルにして、一枚一枚収納していた時代もありましたが、

だんだん面倒になって中止。

今は、時々、引き出しを開けた時に、輪ゴムを外し、

一枚ずつ手に取って、その感触を楽しみながら

○○さん、今どうされているのかしら…♡ 

などと懐かしんでいます。

私、そういう時間、好きです!

保管は、基本的に1年です。


年賀状は、手作りのスタンプが押されているもの、

中には、筆で書かれたものも。

また、和紙風の葉書だったり…

私は、手に取った時の質感や味わいを残しておきたいかな。

勿論、事務的な年賀状もあるかもしれませんが、

添えられた一言が、立体的に伝わってくるというのか、

アナログのよさも捨てがたいですよね~


最近は、お片付けや収納について、

本もたくさん売られていますし、

女性誌にも特集が組まれているようですね。

ちょっとした、お片付けブームでしょうか。


自分に合った、自分にできそうな方法が

見つかるといいですね。





もろおえりのホームページでは、
コンサルティング等のご案内もしております。
ご興味のある方は、是非お気軽にお問合せください。

HP⇒ 収納&空間コンサルタント もろおえりの「ちょこちょこ収納」

choochoco_logo - 25縮小




関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可