fc2ブログ

eri colorful days   

TOP >  いろいろ >  改めて感じた防災備蓄収納の必要性

改めて感じた防災備蓄収納の必要性

2018.06.20
   
choochoco_logo - 25縮小



こんにちは
もろおえりです。

大阪府北部を震源とする今回の地震。
被災地ではガスや水道の復旧がなかなか進まない中、
大雨も心配されています。

テレビに映し出されるいろいろな光景。
給水所で並ばれる方々、
商品が空っぽになったスーパーの商品棚…。
東日本大震災が思い出されます。

私はこの春、1級プランナーの認定を受けたばかりですが…
「防災備蓄収納」の必要性を痛感しました!

今日は、区の防災課の方とお話をする機会があり、
区の防災備蓄への取り組みについてお聞きしました。
備蓄については、各家庭3日分は持つよう勧めているとか…。
私からは、防災備蓄収納の必要性をお伝えしました。
無駄を出さないエコの観点からも。

各家庭での「防災備蓄」は必要です
3日とはいわず、1週間分はあってもよいのでは?

備蓄品の 収納方法 も大切です。
必要な時に、すぐ取り出せますか?
また、食料品の賞味期限は大丈夫ですか?
お水は家族分ありますか?
ガスボンベは足りていますか?
等々。

必要なモノが、必要な数
わかりやすく備蓄されていますか?
今一度、確認しましょう!




ちょっと一息… 近所の緑道にて
20180620225113535.jpg




梅雨の季節になりました。
お部屋も気持ちもスッキリしたい!
私好みの暮らしを手に入れたい!
本気で収納改革をしたい!
等々…。
でも、ひとりではどうしたらよいかわからない…
どこから手をつけたらよいのかわからない…
小さなお悩みにもご相談にのります。
まず、お気軽にお問合せください。


choochoco_logo - 25縮小


よろしければ…
ランキング・いいね!・シェアなどに、ぽちっとよろしく
励みになります
またコメントもお待ちしております~
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント






管理者にだけ表示を許可