2018-09-01 (Sat)✎
2018.09.01
毎年9月1日は防災の日。
そして防災の日を中心とした一週間を
防災週間としています。
防災と収納…
一見無関係に思われるかもしれませんが、
大いに関係があるのです。
まず、モノがきちんと片づけられてないと、
どうなるでしょう?
災害が起きた時に、廊下がものでいっぱいだったり、
お部屋に荷物が積まれていたらどうでしょう?
とても危険ですよね。
自分の家での二次災害となります。
また、備蓄がきちんと収納されていないと
いざという時に役に立たない可能性も。
例えば食料品。
賞味期限切れのものがあっても、
食べられません。
またどこに何が収納されているのか把握していなければ
せっかく用意したものも意味がありません。
どのくらいの量を備蓄しているのかも
把握している必要がありますよね。
自治体から配られるような
防災グッズや非常持ち出し袋のリストに従って
用意するだけでは充分ではないと考えています。
この機会に、
防災グッズの準備や点検をおこない、
収納方法についても
家族で話し合いをしてみましょう。
我が家のちょこちょこ防災対策↓
母が使わなくなった蓋つきのかわいいバケツに
汲み置きをしています。
座ることもできるくらい丈夫なんです!
いつでもお水は満杯です。
一日経ったら植物の水やりやお洗濯に利用。
毎日取り換えるので、
万が一の時、安心して使えるので安心です。
お風呂にお水を溜めておくこともひとつですが、
我が家では私の性質上おこなっておりません…(^_^;)
洗面所の片隅に
この機会に
災害についての認識を深めましょう!
ほんのちょっぴり涼しくなってきました
お部屋も気持ちもスッキリしたい!
私好みの暮らしを手に入れたい!
本気で収納改革をしたい!
等々…。
でも、ひとりではどうしたらよいかわからない…
どこから手をつけたらよいのかわからない…
小さなお悩みにもご相談にのります。
まず、お気軽にお問合せください。
HP⇒ 収納&空間コンサルタント
- 関連記事
-
- マンションの防災備蓄、なんとかしなきゃ! (2019/06/24)
- 3倍トイレットペーパーは本当にお得? (2019/06/16)
- ハローページが届いたら… (2019/06/08)
- 令和です!備蓄のチェックも忘れずに~ (2019/05/05)
- 防災備蓄のための収納を見直しましょう (2018/09/01)
スポンサーサイト