2013-03-12 (Tue)✎
2013.03.12
内服薬は、どのように収納してますか?
市販のお薬は、まだいいとして、
お医者さんから処方していただいたお薬が、厄介だと思いませんか?
わたしは、何度も入れ替えて、やっと少し落ち着いてます
この方法がいいのかどうか…?
ほかにいい方法がありそうですが、とりあえずご紹介しますね。
まず考えられる収納方法は、
①薬局でいただいたままの状態(白い紙の袋が一般的)にしておく。
飲み合わせがあるものは、これもひとつではないでしょうか?
わたしは、よくわからないものは、袋のまま保管してます。
ポイントは、お薬の袋に、赤で、その時の症状を書くこと。
用途を知ることが大切ですよね。
お薬手帳を開かなくても、まずは解るでしょ?
②お薬を種類ごとにわけて保管する。
使い方がよくわかっているものにおすすめです。
風邪を引いたとき、熱なのか、喉なのか、咳なのか、鼻水なのか…
全部なのか…?
やはり症状にあわせて、必要なお薬だけ使いたいですよね。
そんなとき、ひと袋にまとめてしまうと、探すのが大変!
これは要る!とか 要らないとか!
そこで、私はこのようにしてます

やはりジッパー付のビニール袋で収納です。
お薬の角が当たって、切れちゃいそうなので、
厚手のビニールです。
透明なので、どんなお薬か、また残りの数もわかる
でも、ここでもポイントは、説明をいれておくこと。
わたしは、お薬の説明書を切って、入れています。
日付も忘れずに!
ただし、小さなお子さんがいらっしゃる方は、
注意してくださいね。
名前をいれたり、ボックスの中で、場所をわけたりして、
ちゃんと判るようにしてくださいね。
長くなりました
ほかに、いい収納方法があったら、教えてくださいね!
お薬の収納だけでなく、ほかの場所でも、
「私はこんな風にしてますよ~」って、
コメントかメールいただけると嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村
内服薬は、どのように収納してますか?
市販のお薬は、まだいいとして、
お医者さんから処方していただいたお薬が、厄介だと思いませんか?
わたしは、何度も入れ替えて、やっと少し落ち着いてます

この方法がいいのかどうか…?
ほかにいい方法がありそうですが、とりあえずご紹介しますね。
まず考えられる収納方法は、
①薬局でいただいたままの状態(白い紙の袋が一般的)にしておく。
飲み合わせがあるものは、これもひとつではないでしょうか?
わたしは、よくわからないものは、袋のまま保管してます。
ポイントは、お薬の袋に、赤で、その時の症状を書くこと。
用途を知ることが大切ですよね。
お薬手帳を開かなくても、まずは解るでしょ?
②お薬を種類ごとにわけて保管する。
使い方がよくわかっているものにおすすめです。
風邪を引いたとき、熱なのか、喉なのか、咳なのか、鼻水なのか…
全部なのか…?
やはり症状にあわせて、必要なお薬だけ使いたいですよね。
そんなとき、ひと袋にまとめてしまうと、探すのが大変!
これは要る!とか 要らないとか!
そこで、私はこのようにしてます


やはりジッパー付のビニール袋で収納です。
お薬の角が当たって、切れちゃいそうなので、
厚手のビニールです。
透明なので、どんなお薬か、また残りの数もわかる

でも、ここでもポイントは、説明をいれておくこと。
わたしは、お薬の説明書を切って、入れています。
日付も忘れずに!
ただし、小さなお子さんがいらっしゃる方は、
注意してくださいね。
名前をいれたり、ボックスの中で、場所をわけたりして、
ちゃんと判るようにしてくださいね。
長くなりました

ほかに、いい収納方法があったら、教えてくださいね!
お薬の収納だけでなく、ほかの場所でも、
「私はこんな風にしてますよ~」って、
コメントかメールいただけると嬉しいです



にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ワックスがけ❷ (2013/03/15)
- ワックスがけ❶ (2013/03/14)
- お薬の収納❷ (2013/03/12)
- お薬の収納❶ (2013/03/11)
- 紙袋の収納 (2013/03/07)
スポンサーサイト