2022-05-05 (Thu)✎
2022.05.05
もろおえりです。
我が家では
四月にはいると
「あ、兜そろそろ出さなきゃね!」と
毎年、欠かさず飾ります。

↑右の掛け軸は亡き父のこどもの頃のもの
(裏に父の名前が書いてあるのです)
でも、今年息子はもう社会人💦
いつまで飾るの…?
調べてみたところ、
↓
五月人形や鎧兜を飾る意味は
子供の健やかな健やかな成長を願うことに加え、
「身代わりとなり、降りかかる災厄から身を守ること」
とあります。
ですから、
「〇歳~〇歳まで」
という明確な決まりはないってこと。
でも、
あえて期限を決めるとしたら、
「身代わりが要らない=自立している」とし
タイミングとしては
成人式を迎える年などが
おすすめとのこと。
そう考えると…
社会人になった今年、
兜卒業のラストチャンス?
夫にこのことを話したら、
「まあ、季節ものだからね~」
と一言。
なんとも思っていない様子。
そうなんですよね。
季節を感じるためにも
大切なこと。
まだ息子は家で生活してるし…💧
これからも元気でいられることを願って…。
ちなみに、
役目を終えたら、
「供養」で感謝しつつ見送りましょう。
私は三連休を終え、
明日から仕事です。
お天気もよく、
リフレッシュできた三日間でした。
それではまた✋
- 関連記事
-
- 五月人形・鎧兜は何歳まで飾る? (2022/05/05)
- 端午の節句に間に合いました! (2021/05/05)
- サプライズ☆彡 (2019/12/23)
- 季節の移ろいを感じて (2019/09/07)
- あけましておめでとうございます (2015/01/02)
スポンサーサイト